お墓に関する疑問にお答えしています
お墓づくりやご先祖様の供養などに関する、
お客様からいただくよくあるご質問をまとめました。
お墓づくりやご先祖様の供養などに関する、
お客様からいただくよくあるご質問をまとめました。
墓石に使用される石は、国内産、外国産も合わせると実に多くの種類があります。また、墓石の形も様々なので、まずは信頼ある石材店に宗教、希望の形や予算などを伝えましょう。代々継承される墓石ですので、納得がいくまで充分に相談し、建立することをおすすめします。
日本産の石は良くて海外産の石は品質が落ちると言われますが、特に科学的な根拠があるわけではありません。石材店で実際に石の品質等をよく見て、予算等を相談しながらお墓を選びましょう。
墓石と同様、墓地も代々継承されるので、まずは、お墓参りしやすいよう、環境や交通の便の良い場所を選ぶことが大切です。また運営主体は、公営、寺院運営、石材店運営など様々ですが、管理者の人柄の他、管理費やお布施など、色々な条件において信頼ある運営主体を選ぶことが大切です。
お墓を建てる時期について特に決まりはありません。ただ、遠方のご親戚の方々に何度もお墓にお集まりいただくのは大変ですから、仏事を営む日(命日等)に合わせて建てられる方が多いようです。 一周忌や三回忌、また命日以外でも、彼岸、お盆に合わせて建てられる方もいらっしゃいます。 また最近では、生前に建てられる(寿陵)方も増えてきています。
一般的には家名にちなんだ文字を使用しますが、最近では特にこだわらない言葉や文字を刻んだ墓碑も見られます。好きな言葉を刻みたい場合は、まずお寺様などにご相談されることをお勧めします。
当店では、お墓の修復等お墓に関するあらゆるメンテナンスを承っております。まずはお問い合わせ下さいませ。
また、修理、リフォームの事例をいくつかこのホームページ上でもご紹介させて頂いておりますので、ご参考にしてください。
墓じまいの手順は、大きく分けて三つあります。
まず、お寺と話し合い、墓石から魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」を行います。その後、役所で改葬許可証の手続きをします。最後に、墓石の解体と撤去をして、ご遺骨を取り出します。
詳細は事業内容ページでご説明してます。